top of page
top_connection_dialogue_wix.png

ゼロからソーシャルビジネスを

成功させたい方へ

VIA社会起業スクール

18年間社会貢献事業を展開しつづけた

本物の社会起業家から直接学ぶ
超実践的なコーチング&スクールプログラム

受講を検討中の方対象に

無料オンライン説明会を開催します。

5月8日(木)AM10:00

5月14日(水)PM21:00

5月18日(日)PM13:00

社会貢献事業をしたいあなたへ

あなたはこんな悩みを抱えていませんか?

・社会貢献事業をしたいと思っているものの、どんな事業をすればいいのか分からない。
・活動費や運営費をどうやって確保すればよいのか、見当がつかない。
・賛同者や仲間が集まるのか不安で、なかなか踏み出せない。
・独立して生計を立てられるかが心配で、行動をためらってしまう。
・すでに社会貢献活動を始めているが、一人での運営が忙しすぎて限界を感じている。
・継続していけるかどうか不安を抱えている。
・とにかく資金が足りず、事業が立ち行かなくなってきている。

このような悩みを抱えている人は少なくありません。

社会貢献を志している人ほど、理想と現実のギャップに苦しむものです。

なぜこの悩みが解決しないのですか?

社会貢献事業を始める際に、多くの人は自己分析が不十分で、

自分が本当にやりたいことやどのように社会に貢献できるのかが明確になっていません。

 

また、具体的な事業事例や成功モデルの情報が不足しており、

何を基準に事業を設計すればよいかが分からず、方向性を見出せないことが多いです。
さらに、活動費や運営費の確保に関する知識が不足しているため、

「社会貢献事業は収益を得るべきではない」という固定観念に縛られ、

助成金やクラウドファンディングの仕組みを知らずに諦めてしまうケースが少なくありません。
加えて、「一人でやらなければならない」という誤解が強く、

他の人を巻き込む方法を知らないことで孤立してしまいがちです。

特にボランティアの募集に関しては、断られることを恐れて消極的になってしまうことが多いのです。

 

また、社会貢献事業で生計を立てることに対する不安があり、

収益化の方法や助成金の活用ノウハウを持たないまま、

「やりたいことを続けるには、何かを犠牲にしなければならない」

と思い込んでしまうため、持続可能なビジョンを描くことができません。


さらに、事業を始めた後も、組織運営やリーダーシップのスキルが不足していると、

業務を一人で抱え込みすぎて限界を迎えたり、

仲間を集められずに孤立したりすることが起こります。

結果として、

人がすぐに辞めてしまったり、チームの雰囲気が悪くなったりして、

事業の継続が困難になるのです。

では、どうすれば
これらの問題を解決できるのでしょう?

1. 自己分析と情報収集を徹底する
まず、自分の本当にやりたいことを明確にするための自己分析が不可欠です。自分の興味・スキル・強みを整理し、それをどのように社会貢献事業に活かすかを考えるプロセスが必要です。また、解像度の高い事業事例を学ぶことで、実現可能なアイデアを具体化できます。


2. 資金調達の方法を学ぶ
社会貢献事業には、助成金、クラウドファンディング、収益化モデルなど、さまざまな資金確保の手段があります。「お金を得るのは悪いこと」という誤解を解き、持続可能な事業運営のための資金確保を学ぶことが重要です。


3. 仲間や賛同者を集めるための発信力を高める
共感を生むメッセージ作りが重要です。明確なミッションを持ち、適切な発信を行うことで、自然と協力者が集まる環境を作れます。SNSや自治体ネットワークの活用も効果的です。


4. 収益化の仕組みを作る
社会貢献事業でも、適切な収益モデルを作ることで、継続可能な活動が可能になります。助成金やクラウドファンディングだけに頼らず、事業としての収益性を考えることが重要です。


5. 組織運営とリーダーシップを学ぶ
適切なタスクの割り振りやスタッフのモチベーション維持の方法を知ることで、無理なく継続できる仕組みを作ることができます。リーダーシップを磨くことで、より強固な組織を作ることが可能になります

これらの課題をすべて解決し、社会貢献事業を持続可能な形にするために、私たちは「社会起業スクール」を開校しました。


私自身、18年間にわたり社会貢献事業を実践し、多くの困難を乗り越えてきました。資金調達の難しさ、仲間を集める苦労、事業を継続するための試行錯誤……どれも一度は経験してきたものです。だからこそ、これから社会起業を始める方や、すでに活動しているものの壁にぶつかっている方の気持ちが痛いほど分かります。

そんな中、多くの方から「どうすればうまくいくのか?」と相談を受ける機会が増えました。一人で悩み続けるよりも、経験者の知見を活用することで、成功への道のりを短縮することができます。

 

私たちのスクールでは、

●社会貢献事業の具体的な設計方法
●活動資金の調達方法
●仲間を集めるための効果的な発信方法
●収益化の仕組みと実践的なビジネスモデル

 

これらを実践的に学び、確実にステップアップできるカリキュラムを提供しています。
社会貢献事業を本気で成功させたい方、一人で悩まずに、ぜひこのスクールで学びませんか?

 

今なら、無料説明会を開催中です。

まずは詳しく話を聞いてみてください。

​社会起業スクールの特徴

✔ 18年の実績を持つ現役社会起業家が講師
 机上の空論ではなく、実際に社会貢献事業を立ち上げ、継続してきた経験者が直接指導。

 

✔ 10か月間の集中プログラムで基礎から応用まで網羅
 社会貢献事業の立ち上げから、資金調達、運営、組織づくり、成長戦略まで段階的に学べる。

 

✔ 月1回の個別コーチングで徹底サポート
 一人ひとりの事業の進捗に合わせた具体的なアドバイスを受け、確実に前進できる。

 

✔ 月2回の動画講義で確実に学習を進める
 事業構築、資金調達、リーダーシップなど、社会起業に必要な知識を体系的にインプット。

 

✔ 毎月のグループワークで仲間と切磋琢磨
 他の受講生と意見交換し、成功事例や課題を共有することで、学びを加速。

 

✔ 資金調達のプロが戦略を伝授
 助成金、クラウドファンディング、事業収益モデルなど、持続可能な資金調達方法を具体的に学べる。

 

✔ 自己分析とマインドセットの確立
 「なぜこの事業をするのか?」を明確にし、強い信念と実行力を持つ社会起業家へ成長。

 

✔ 現場で活かせるリアルな知識と戦略
 官公庁の研修では学べない、成功するための実践的なアプローチを提供。

 

✔動画ワークも解答付きで、学びを逃さない
 ワークに取り組めなくても、解答解説があるので確実に学習できる。

 

✔ ついていけないことはありません!
 グループセッションに参加できなくても録画でキャッチアップ。個別コーチングでさらにフォロー。

<無料説明会>

無料説明会開催中
受講を検討中の方対象に
無料オンライン説明会を開催します。

日程:5月8日(木)AM10:00-11:00

日程:5月14日(水)PM21:00ー22:00

日程:5月18日(日)PM13:00ー14:00

こんな方におすすめです

  • 最低初期コストを抑えて、社会貢献事業を始めたい方

  • 低リスクで自分のスキルや経験を相談したビジネスをスタートしたい方

  • 広告費や大きな設備投資をかけずに集客方法を学びたい方

  • 副業や独立を目指しながら、持続可能な社会貢献を実現したい方

  • 社会課題を解決するプロジェクトを自分の手で形にしたい方

  • 仲間と協力しながら活動を進めたい方

  • 社会貢献と収益の両立を目指し、持続可能なビジネスモデルを学びたい方

  • 活動の方向性や計画について、専門家のサポートを受けたい方

  • 践的なスキルや成功事例を学び、活動を加速させたい方

course_banner_wide.png

社会貢献事業の
立ち上げから継続まで、全て学べる10か月

この講座の目的は、社会貢献事業を立ち上げ、継続するためのリーダーシップと組織運営の基礎を10ヶ月かけて習得することです。
「想い」を「かたち」にし、持続可能な運営ができるリーダーを育てるための、実践型プログラムです。

この講座ではこんなことが得られます

  • 「社会貢献事業」を立ち上げる力(アイデアを事業として形にする)
  • 「資金を確保し、持続可能な運営を行う力(資金調達、事業収入)
  • 「支援者、ボランティアを巻き込むリーダーシップと、組織運営のスキル」
  • 「支援者、ボランティアの集め方と、継続するつながりの作り方」

「学習と実践」のステップ

1.事業の立ち上げ(0⇒1フェーズ)

  • 「なぜこの事業をするのか?」を明確にし、ミッション、ビジョン、コンセプトを言語化する。

  • 社会課題のリサーチとターゲット設定を行い、具体的な事業モデルをつくる。

  • 自分の強みや経験を活かした、実現可能な社会貢献事業を立ち上げる。

2.運営・資金調達・チームづくり(1⇒安定フェーズ)

  • 助成金、寄付、クラファン、事業収入の仕組みを学び、活動資金を確保する。

  • ボランティア、賛同者、協力者を巻き込み、支援してくれる人が増える組織づくりをする。

  • ボランティア、支援者を「どこで、どのように集めるか?」を学ぶ。

3.社会貢献事業のリーダーシップと組織運営(安定フェーズ)

  • 「ひとりで抱え込まない」ためのチームマネジメントを学び、組織を円滑に運営する。

  • NPO・コミュニティ型リーダーシップを理解し、リーダーとしての役割を学ぶ。

  • ボランティア・支援者との良い関係を維持するための、コミュニケーションや継続する活動の仕方を学ぶ。

提供されるものと学習方法

✔ 10か月間の徹底サポートで、社会貢献事業を確実に前進
 
このプログラムは、単なる座学ではなく、
実践を通じて社会貢献事業を「形」にすることを目的としています。
アイデアの構築から資金調達、組織運営まで、
10か月間にわたり徹底的にサポートし、
着実に成果へと導きます。

📌 月2回の動画レッスン — いつでも学べる、体系的な知識習得
 社会起業に必要な知識を、体系的に学べる動画レッスンを毎月2回配信。
 ✓ 事業の立ち上げから成長戦略まで、各フェーズに必要なステップを学習。
 ✓ 成功事例や最新トレンドも交えながら、即実践できる内容。
 ✓ 忙しい方でも 好きな時間・場所で視聴可能。

📌 月1回のグループワーク — 仲間と共に学び、視点を広げる

 受講生同士で実際の課題に取り組み、アウトプットしながら成長する実践型ワーク。
 ✓ 同じ志を持つ仲間と意見を交わし、互いにフィードバックを提供。
 ✓ 異なる視点を得ることで、自分では気づけなかった課題を発見。
 ✓ 実際に動き出すための「モチベーションの維持と行動の加速」が可能。

📌 月1回の個別コーチングセッション — あなたの事業に特化した個別指導

 希望者へ一人ひとりの進捗や悩みに寄り添い、専門家がマンツーマンでサポート。
 ✓ 事業の進捗に合わせて「今、何をすべきか」を的確にアドバイス。
 ✓ 思考の整理、アイデアのブラッシュアップ、行動計画の最適化を徹底サポート。
 ✓ 個別だからこそ、あなたの課題に深く入り込み、解決へと導く。

📌無理なく続けられる仕組み

ワークに取り組めなくても、解答解説があるので確実に学習でき、グループセッションに参加できなくても録画でキャッチアップ。

さらに個別コーチングでさらにフォローされますのでついていけなくなることはありません。

このプログラムは

「学んで終わり」ではなく、「実践し、結果を出す」

ための仕組み になっています

カリキュラムとスケジュール

期間
全10ヶ月(動画講座2回+グループコンサル1回) 

2025年6月~2027年4月



カリキュラム
1ヶ月目 事業設計① ターゲットと社会課題を明確にし、事業モデルを考える

◆動画講座① 社会課題のリサーチとターゲット(受益者)設定

◆動画講座② 事業モデルの設計(課題解決の仕組みづくり)

     
2ヶ月目:事業設計② アイデアを形にする

◆動画講座① 自分の強み、経験を分析する。

◆動画講座② 事業計画をつくる(スモールステップで始める方法)


3ヶ月目:事業設計③ 団体の方向性、コンセプトを明確にする

◆動画講座 ① 団体の方向性、コンセプトを決める。

◆動画講座 ②事業のブランディング 共感ストーリーづくり


4ヶ月目:資金調達編①(寄付・助成金・クラファン・協働)

◆動画講座 ①-1 寄付の種類と必要性、

         継続寄付(マンスリーサポーター)の仕組みと実践

◆動画講座 ①-2 助成金、補助金、クラウドファンディングの活用

         企業、行政との協働(パートナーシップ戦略)とは


5ヶ月目:資金調達編②(事業収入のつくりかた)

◆動画講座 ① 事業収入の必要性と基本的なモデル

◆動画講座 ② 事業収入の具体的な作り方(提供価値やサービス)


6ヶ月目:チーム&コミュニティ編(ボランティア募集とチームづくり)

◆動画講座 ①-1 ボランティア、支援者が集まる組織の作り方

                ①-2 ボランティア(仲間)を集める方法

◆動画講座② 継続的に関わる仕組みの作り方


7ヶ月目:チーム&コミュニティ編②(リーダーシップと組織運営)

◆動画講座①-1 企業とNPOなどコミュニティのリーダーシップの違い

               ①-2 人が自発的に動く組織をつくる方法

◆動画講座② リーダー自身のメンタルマネジメント


8ヶ月目:発信力強化(団体の認知度を上げる)

◆動画講座①-1 団体の「顔」をつくる(ブランディング)

     ①-2 メディア、地域イベントを活用した認知度アップの方法

◆動画講座②-1 広報戦略の立て方

     ②-2 口コミ、紹介で支援が広がる仕組み


9ヶ月目:現状の振り返りと課題整理(次の一歩を明確にする)

◆動画講座①-1 現状を振り返る方法(どこまで進んでいるか?)

     ①-2 事業の課題整理(ハードルを明確にする)

◆動画講座② 課題を解決するためのアクションプランをたてる


10ヶ月目:これからどうする?事業の未来を考える

※最終月は動画が1本のみとなり、まとめのグループワークを追加で行います。

◆動画講座 事業(活動)の未来を描き、進むべき方向を決める

スケジュール

<動画配信>

毎月第1水曜日、第3水曜日

​<グループコンサル> 6月生

毎月第4日曜日(変更あり)

 

2025年

①6月22日(日)9:00am-10:30am / 9:00pm-10:30pm

②7月27日(日)9:00am-10:30am / 9:00pm-10:30pm

③8月24日(日)9:00am-10:30am / 9:00pm-10:30pm

④9月28日(日)9:00am-10:30am/ 9:00pm-10:30pm

⑤10月26日(日)9:00am-10:30am / 9:00pm-10:30pm

⑥11月23日(日)9:00am-10:30am / 9:00pm-10:30pm

⑦12月21日(日)9:00am-10:30am / 9:00pm-10:30pm

2026年

⑧1月25日(日)9:00am-10:30am / 9:00pm-10:30pm

⑨2月22日(日)9:00am-10:30am/ 9:00pm-10:30pm

⑩3月22日(日)9:00am-10:30am/ 9:00pm-10:30pm

グループライブセッションの内容

所要時間:約1時間


・動画をご覧だいたいた上での疑問を講師が解消
・場合によってはワークをしてもらい、それについてディスカッションを行います。
・レッスン内容とは関係なくても現在のお悩みや疑問を講師にぶつけてもらう。
・受講生同士の交流も積極的に誘導します。様々なバックグラウンドを持ったメンバーが集まり、実りあるディスカッションを行っています。

無理なく学べるサポート体制が整っています!

ワークに取り組めなくても、解答解説があるので確実に学習でき、グループセッションに参加できなくても録画でキャッチアップ。

さらに個別コーチングでさらにフォローされますのでついていけなくなることはありません。

「ついていけるか不安…」「忙しくてグループセッションに参加できないかも…」そんな心配はいりません。

 

✔ グループセッションは録画を提供!
 リアルタイムで参加できなくても、後から視聴できるので安心。重要なポイントをいつでも振り返れます。

 

✔ 動画のワークも、解答があるから学べる!
 ワークに取り組めなくても、講師が解説した解答が用意されているので、他の人の学びからもしっかり吸収できます。

 

✔ 個別コーチングでしっかりフォロー!
 「動画やワークだけでは解決しなかったこと」も、毎月の個別コーチングで直接サポート。あなたの状況に合わせたアドバイスが受けられます。

学習ペースは人それぞれ。どんなペースでも 確実に学び、成長できる仕組み を整えていますので、安心してご参加ください!

受講費用

◆月額33,000円(税込) x 10ヵ月間

◆一括払いの場合 297,000円(税込)*1か月分お得!
 

※入学金、教材費等は必要ありません。

講師紹介

大竹佑実子(Yumiko Otake)

社会起業家/NPO法人『ぷくぷくばるーん』運営代表・理事
スマイルクリエイト代表
一般社団法人名古屋小児がん基金 副理事長

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
  • Instagram

●MISSION●

「自分の経験や想いが、社会をよくする力になる」——
その喜びを体感する人を増やし、
一人ではできない変化を、仲間とともに実現していく。
小さな一歩がつながり、より良い社会を育んでいくために。

FB,HP用.jpg

プロフィール

社会起業の第一線で18年間活躍する実践者

講師は 18年以上にわたり、社会起業の現場で実践を積み重ねてきた現役の社会起業家 です。


2008年、息子を病気で亡くした経験をきっかけに 特定非営利活動法人「ぷくぷくばるーん」 を設立。
以来、愛知県内7つの病院を含む幅広いフィールドで活動し、 1,300名以上のボランティアとともに、3,000人以上の子どもたちとその家族に笑顔を届けてきました。

活動を通じて得た知見から、「想いを形にするだけでなく、それを 持続可能な事業にすること が社会貢献の本質である」と確信。 資金調達・組織運営・リーダーシップ・ボランティアマネジメント など、社会起業に不可欠なスキルを実践を通じて磨いてきました。その経験を活かし、現在は NPO運営・企業研修・コンサルティング・講演活動 を通じて、 社会貢献とビジネスの両立を支援 しています。

長年にわたり、「社会貢献事業を始めたい」「活動を持続可能な形にしたい」という多くの相談を受けてきた中で、社会起業に関する体系的な学びと実践の場が圧倒的に不足している ことが課題であると考え、「社会起業スクール」 を開講。
ゼロから持続可能な社会貢献事業を立ち上げるための実践的な学びとサポート を提供しています。

 


【メディア等】
NHK 「ほっとイブニング」  

メーテレ 「UP!」 

東海テレビ 「夢のチカラ」 

CBCテレビ 「イッポウ」

CBCラジオ「ゴゴイチ!」 

中日新聞、朝日新聞、京都新聞、中日スポーツ、読売新聞
 
竹之内響介著「神様のなみだ」、京都新聞出版「折れない葦」
 

​大竹佑実子からのメッセージ

はじめましてこのスクールを主催する大竹佑実子と申します。

「誰かの役に立ちたい。」
「社会をもっと良くしたい。」
「自分の経験を活かして、意味のあることをしたい。」

 

あなたもきっとそう思ったからこそ、このスクールに興味をもってくださったのだと思います。

過去の私も、まさにそうでした。
しかし、最初は どこから始めればいいのかも分からず、悩み、迷い、試行錯誤の連続 でした。

 

正直に告白します。「想い」だけでは続けられない現実

 

2008年、私は 特定非営利活動法人「ぷくぷくばるーん」 を立ち上げました。


子供の病気のことがきかっけで、小児病棟に入院する子どもたちとその家族に、少しでも「子どもらしい笑顔」を届けたい——その一心でした。

最初は仲間も資金もなく、たった一人でのスタートでした。


「とにかくやるしかない」と思っていましたが、すぐに 「想いだけでは続けられない」という現実 に直面しました。

・資金が足りない。生活できない。
・仲間が増えない 誘うのも怖い。
・すべて自分で抱え込み、疲れ果ててしまう。

 

何度も「もう無理かもしれない」と思いました。


試行錯誤の末に見つけた「続けるための仕組み」

諦めるわけにはいかない。

 

だから、私は社会起業について成功している方、関連団体の方の協力を仰ぎ、
徹底的に学び、試行錯誤を繰り返しました。

 

たとえば、

・助成金だけに頼らない、多角的な資金確保のノウハウ
・共感を生む発信、仲間の集め方
・人を巻き込むリーダーシップ
・役割分担と仕組みづくり)

 

こうした実践を積み重ねた結果、1,300人以上のボランティアとともに、3,000人以上の子どもたちと家族に笑顔を届ける活動 を継続できるようになりました。

 

「社会貢献をしっかり継続すること。ビジネスとして成立させるなんて綺麗事だ。」


私自身、そう諦めていた時期もありました。


でも 「持続可能な仕組み」を作ることで、より多くの人を助けることができる と確信しました。

 

次は、あなたの番です。

 

私のもとには、「社会貢献事業を立ち上げたい」「活動を持続可能な形にしたい」という相談が全国から届きます。


しかし、社会起業を体系的に学べる場は、今の日本にはほとんどありません。

だからこそ、私は 「社会起業スクール」 を立ち上げました。

✔ 「本当に必要とされる事業モデル」を作る
✔ 「資金を確保し、活動を続けるスキル」を学ぶ
✔ 「仲間を増やし、影響力を広げる方法」を身につける

 

このスクールは、単なる学びの場ではありません。


「想い」を「カタチ」にし、「続けられる仕組み」にする実践の場 です。
あなたの経験や想いには、誰かを救う力があります。


だからこそ、今こそ、その一歩を踏み出してほしい。
私たちは、全力であなたの挑戦をサポートします。
一緒に、新しい未来をつくりましょう。

受講生の声 / 推薦者の声

よくある質問

Q1. 忙しくてグループセッションに参加できないのですが、大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です!
すべてのグループセッションは 録画を提供 しますので、参加できなかった場合でも後から視聴可能です。自分の都合に合わせて学習を進められるので、安心してください。

 

Q2. ワークに取り組めないことがあるかもしれません…
A. ワークの解答と解説があるので、実践できなくても学びを深めることができます。
たとえワークに取り組めなかったとしても、講師が解説した 「解答付きの動画」 を提供します。他の受講生の事例からも学ぶことができるため、理解を深めながら前に進めます。

 

Q3. ついていけるか不安です…
A. 個別コーチングでしっかりフォローするので、どんなペースでも安心です!
毎月の 個別コーチング では、一人ひとりの進捗に合わせて直接サポートを行います。「ついていけなくなったらどうしよう…」という心配は不要です。あなたのペースで進めていけます。

 

Q4. 初心者でも受講できますか?
A. はい、ゼロから学べるカリキュラムなので安心です!
本スクールは 社会貢献事業をこれから始める方、すでに活動しているが壁にぶつかっている方 のために設計されています。専門的な知識がなくても、基礎から学び、実践へとつなげられるカリキュラムになっています。

 

Q5. すでに社会貢献事業を行っていますが、参加するメリットはありますか?
A. 事業の成長戦略や資金調達、運営の最適化が学べます。
すでに活動をしている方にとっても、「持続可能な形にする」「事業を成長させる」「資金調達の仕組みを強化する」 ための具体的なノウハウを学べる場です。実践的なサポートを受けながら、活動を次のステージへと進めることができます。

 

Q6. どんな人がこのスクールに向いていますか?
A. 以下のような方におすすめです!
社会貢献事業を始めたいが、何から手をつければよいかわからない方
すでに活動しているが、運営資金や人材確保に課題を感じている方
収益モデルを確立し、持続可能な形で事業を継続したい方
社会課題の解決をビジネスとして実現したい方

 

Q7. オンラインだけの受講になりますか?
A. 基本的にはオンラインですが、一部対面イベントも予定しています。
このスクールは 全国・海外どこからでも参加できるオンライン講座 ですが、今後、交流イベントやワークショップなどのオフラインイベントも企画予定です。


Q8. 途中で辞めた場合、返金はありますか?
A. 受講開始後の返金制度については、受講規約に基づき対応します。
継続的な学びをサポートするために、途中でのご不安がないよう、事前にご相談いただけます。詳細は無料説明会でご案内します。


Q9. 受講前にもう少し詳しく知りたいのですが?
A. まずは無料説明会へご参加ください!
スクールの詳細やカリキュラムについては、無料説明会で詳しくご説明いたします。 疑問点があれば、そこで直接ご質問も可能です。

 

Q10. 年齢や経歴に自信がないのですが、参加しても大丈夫でしょうか?
A. はい、どんなバックグラウンドの方でも大歓迎です!
このスクールでは、年齢や職歴よりも「想い」を大切にしています。
実際に、受講生の中には主婦の方や退職後に社会貢献を始めた方、異業種から挑戦している方など、さまざまな背景の方がいらっしゃいます。
それぞれのペースに合わせたサポートがあるので、安心してご参加いただけます。

 


 

bottom of page